-
園門で先生やお友達と
「おはようございます」と挨拶を交わします。 -
遊戯室の御仏様にご挨拶
出席カードにシールを
貼ります。自由遊びや設定保育など
それぞれの活動に入ります。
-
みんな運動場に出て、音楽に合わせて踊ったり、走ったりして体を動かします。
年長さんと年中さんはそれぞれ先生が選んだものに挑戦をします。
(すべり棒、雲梯、鉄棒、なわとび・・・) -
年少さんはお弁当の用意
(年長さんのお当番がお手伝いに来てくれます。)おうちの方が作って下さったお弁当を頂きます。
-
食後は、それぞれ学年で紙芝居や絵本を読んだり、歌を歌ったり、リズム遊びをしたりします。
-
保育活動においての特色
- 異年齢児がかかわりあう遊び
- リトミック遊び
- 年中・長児は、週2回の英語遊び
- その他にも、保育時間内で季節に即したいろいろな活動を取り入れています
お弁当について
「あーめんどうだなー」なんて思ってしまっていませんか。華美なもの、おかずの品数いっぱいのものでなくていいです。愛をいっぱいつめて頂いたら。
教師は、おうちの方が頑張って作ってくださっていることを、日々つたえています。
「食べ物のいのちを大切に、『いらない』『きらい』なんて言うと、トマトさんピーマンさん一生懸命大きくなったのに、かわいそうー。
みんなだって『きらい』って言われたらいやだよねー。」等と声を掛けます。
一人ひとりの体調にも、よく気を配りながら、一生懸命励ましています。
お弁当からも、感謝の気持ちが育つように!



